【IFAコラム】60代の富裕層におすすめしたい資産運用の考え方

2024年1月16日(火)

株式会社アイ・パートナーズフィナンシャルの所属IFA、亀井岬と申します。

金融資産を1億円以上保有される富裕層の方々からご相談をお受けしております。

専門家や機関投資家が愛用するブルームバーグの専用情報端末を利用し、債券分析やポートフォリオ分析を行っております。現在は数十世帯から数十億円の資産を仲介する証券口座で管理し、資産運用のアドバイスを行っております。

本日は「60代の富裕層におすすめしたい資産運用の考え方」についてお話させていだければと存じます。最後までご覧いただけましたら幸いです。

目次

60代の富裕層におすすめしたい資産運用の考え方

インターネットを通じてご相談いただく60代の富裕層の方々に対して、私がお伝えしていることとして、3点にまとめてお伝えしていきたいと思います。

・債券を6割~8割程度組み入れたポートフォリオの検討

・長期債は相続を見据えて

・退職後のキャッシュフローを見据えた運用

【関連記事】

債券を6割~8割程度組み入れたポートフォリオの検討

まだまだ現役の方も多い60代の方のポートフォリオとして債券割合が多いのではないかとお感じになった方もいらっしゃるかもしれません。私自身は以下のような理由から債券割合を6割から8割程度まで高めたポートフォリオをまずはご検討いただくようにお伝えしております。

・退職後を見据えたリスクリターンに基づくポートフォリオの構築が必要

・流動性を意識した資産運用が必要

1.退職後を見据えたリスクリターンに基づくポートフォリオの構築が必要

60代の大きな分岐点として、退職を通じて本業からの収入がなくなることが挙げられるかと思います。

働くことが生きがいと言う方もいらっしゃるかもしれませんが、本業以外で充実した余生を過ごしたいと考える富裕層の方も多くいらっしゃいます。

充実した余生を過ごすためには安定的な収入や資産の取り崩しが必要かと思いますが、そのために退職後すぐにポートフォリオの構成を全面的に入れ替えることは、流動性の観点やマーケット状況などによりうまくいかないことも想定されます。

つまり60代の投資においては、退職後の資産運用におけるリスクとリターンを見据えたポートフォリオの構築を検討すべきだと考えております。

2.流動性を意識した資産運用が必要

また次に60代の資産運用において重要なポイントとして、大きなライフイベント(大型支出を伴うもの)を意識することが挙げられるかと思います。

住宅をリフォームする、最後の住処となる住宅を購入するなど、家族構成の変化に伴う不動産支出が増加するタイミングも60代の支出の特徴であるかと思っております。

そういった中で意識すべき事は、一定割合の現金を確保しておくこと、あるいは有価証券の中で数年以内の現金化を前提としたポジションを確保しておくことだと思っております。

ところが実際には過去10年マーケット環境が右肩上がりであったことから、今後10年もそのような相場が続くだろうと楽観視している方が非常に多いように思います。

結果として大きな支出計画があるにもかかわらず、株式等の振れ幅の大きい資産が資産の大半となってしまっているポートフォリオが散見されます。

60代の資産運用においては、株式相場が全体として2割から3割程度下落している局面でも、大きな支出に耐えられるような、流動性を管理したポートフォリオ構築をおすすめしています。

【関連記事】

長期債は相続を見据えて

債券投資においては、昨今の現地通貨ベースでの利回り上昇から積極的な検討をされている富裕層の方も多くいらっしゃいます。では60代における債券運用について意識すべきこととは何でしょうか?

・75歳以上に満期が来る債券は相続のイメージも持つ

・次世代に承継させたい銘柄や通貨か

・次世代に対する投資教育を行うこと

1.75歳以上に満期が来る債券は相続のイメージも持つ

60代における債券運用において1つ気をつけていただきたいことは、75歳以上で満期が来るような債券投資を行う場合です。一般的に60代の平均余命としては、残り20年程度を考える方が多いかと思います。

しかし人生は何が起こるかわかりません。満期が長い債券投資を行う場合には次世代への承継も視野に入れた形で投資を行うべきであると考えております。

そして次にお伝えするように次世代への承継も考えた場合には、銘柄や通貨にも注目して、商品選択を行っていただくようにご案内しております。

2.次世代に承継させたい銘柄や通貨か

例えばご自分が資産を承継する立場にいらっしゃるとして、債券の格付けがダブルB以下のいわゆるハイイールド債、またはジャンク債と呼ばれるような債券、あるいはインフレ率が恒常的に二桁もするような新興国通貨建ての債券ばかりに投資したポートフォリオを引き継ぎたいと思われるでしょうか?

私が資産を承継出来る立場であれば、やはりドル建て債券で格付けがトリプルB以上の投資適格社債、あるいは国債を資産の中心にして引き継ぎたいと思います。

それぞれのお客様の相場感や投資に対するお考えはそれぞれかとは思いますが、私が相続を見据えた形でご提案を行う場合には、資産を承継する立場であれば、引き継ぎたいと感じるような資産構成が中心となるように心がけています。

その中で一部資産がリスクの高いものとなるは場合はあり得ると思います。しかしやはり核となる資産は、将来の日本を含めた世界情勢を勘案した上で、次世代が保有したいと思える資産内容であるべきと考えております。

3.次世代に対する投資教育を行うこと

しかし実際には親世代が次世代に資産を承継するつもりでポートフォリオを組んだとしても、相続が起こったタイミングでは、次世代の投資に対する知識不足から換価手続き(換金手続き)に進んでしまうことが起こっています。

基本的に換価手続きはマーケットのタイミングを無視して途中売却を行うもので、メリットが少ないと私は考えています。

相続税を支払うために資産を売却するのであれば仕方のない部分もありますがそうでないのであれば、次世代が資産を承継し、マーケットタイミングを見ながらポートフォリオの入れ替えを検討いただくことをおすすめしたいです。

一方で実際に有価証券を相続する際に問題となっているポイントが投資知識に関するものです。親世代には次世代が承継に困ることのないよう生前から投資教育の必要性をお伝えいただくとともに、積極的に私を投資教育のアドバイザーとして紹介いただくようにお願いしております。

【関連記事】

退職後のキャッシュフローを見据えた運用

最後に見落としがちなポイントとして、退職後にはキャッシュフローが大きく変わるため、それを前提としたポートフォリオの資産配分を意識しておくことについてお伝えしたいと思います。

・配当、利息、分配金への意識を持つ

・外国税額控除の取り扱い

1.配当、利息、分配金への意識を持つ

配当金や債券の利息、ETFの分配金や投資信託の分配金等、いわゆる投資の果実と言われるキャッシュフローは、50代までの投資家であれば、どちらかと言うと受け取らずに再投資するか、そもそもそのような果実が表に出てこないような商品を選ばれる方が多いかもしれません。

一方で退職を意識すべき60代においては、投資の果実を獲得しながら資産運用が行える投資をするかどうかは検討すべき項目であると考えています。

ともすれば数千万円レベルでキャッシュフローが変動するのが富裕層の退職です。退職してからキャッシュフローを重視した投資商品に切り替えるのか、退職を見据えた形でそもそもポートフォリオの構成を考えるのかは、ポートフォリオ構築前に検討すべき項目であると思います。

2.外国税額控除の取り扱い

外国税額控除は米国株式、米国ETFなどの投資を通じて、果実を得ようと考える場合には特に検討すべき項目ですが、退職によって年収が減少する場合には注意が必要です。

年収が減少したことによって、税額控除の対象となる税金が十分納められていないため、税額控除のメリットが得にくい、あるいは税額控除をするために確定申告を行うことが不利に働く場合が出てくるなど、年収を相応に稼がれていた時代では想定出来ないことが、退職によって生じています。

退職前から税理士などの専門家を巻き込んだ議論を行うなど、外国税額控除の取り扱いに関して退職前から把握しておくことをお勧めしています。

【関連記事】

ご相談

ポートフォリオ見直し、債券に関すること、資産承継、投資教育など、ご相談は以下のフォームよりお申込みくださいませ。(ご相談は金融資産1億円以上の富裕層の方々から賜っております

プライバシーポリシー
に同意のチェックを頂くことでクリック頂けます。

プロフィールへ

株式会社アイ・パートナーズフィナンシャル

金融商品仲介業者  関東財務局長(金仲)登録番号 第314号

個別相談ではご紹介する商品等の勧誘を行う場合があります。各商品等にご投資いただく際には商品毎に所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。 又、各商品等には価格の変動等による損失を生じる恐れがあります。

金融商品を対象とした投資には、金利、通貨の価格、金融商品市場における相場その他の指標にかかる変動を直接の原因として価格が変動するリスクにより、損失を被ることがあります。また、信用リスク、流動性リスク、権利行使期間・契約解除期間の制限などを原因としても、損失を被るリスクが伴います。外貨建て投資では、為替相場の変動により、円貨で計算した場合に投資元本を割り込み損失を被ることがあります。

各商品等へのご投資にかかる手数料等およびリスクについては、当該商品等の契約締結前交付書面、目論見書、お客様向け資料等をよくお読みになり内容について十分にご理解ください。

本記事は、ご投資家の皆様に対して、投資に関する一般的な情報の提供を目的として作成されたものであり、記載されているデータまたは意見や予測は金融商品の売買の勧誘等の意図は一切含むものではありません。本資料のデータは各種の情報源から入手したものですが、その正確性を保証するものではありません。過去のデータは必ずしも将来の動向を示唆するものではありません。将来的に期待したリターンが得られるとは限らず、実際の収益を確約するものではありません。

本記事はある特定の投資目的や金融ポジション、あるいは特定のニーズにこたえたものではありません。将来的には予想通りの結果とならない可能性があります。本資料で取り上げられている投資対象や投資戦略の適正については投資アドバイスを受けることをお勧めします。投資利益あるいは投資対象の価格・価値は変動する可能性があり、投資収益が投資額を下回る場合もあります。

投資に関する最終決定は、お客さまご自身の判断でなされますようお願い申し上げます。

所属金融商品取引業者等

楽天証券株式会社

金融商品取引業者 関東財務局長 (金商)第195号
〈加入協会〉
日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会

株式会社SBI証券

金融商品取引業者 関東財務局長 (金商)第44号、商品先物取引業者
〈加入協会〉

日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会

あかつき証券株式会社

金融商品取引業者 関東財務局 (金商)第67号
(加入協会)

日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会

東海東京証券株式会社

金融商品取引業者 東海財務局長 (金商)第140号
〈加入協会〉
日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会一般社団法人日本STO協会

野村アセットマネジメント株式会社

金融商品取引業者 関東財務局長 (金商)第373号
〈加入協会〉
一般社団法人投資信託協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会

・当社は所属金融商品取引業者等の代理権を有しておりません。

・当社は、いかなる名目によるかを問わず、その行う金融商品仲介業に関して、お客様から金銭若しくは有価証券の預託を受けることはありません。

・所属金融商品取引業者等が二以上ある場合、お客様が行おうとする取引につき、お客様が支払う金額または手数料等が所属金融商品取引業者等により異なる場合は、商品や取引をご案内する際にお知らせいたします。

・所属金融商品取引業者等が二以上ある場合は、お客様の取引の相手方となる所属金融商品取引業者等の商号または名称を商品や取引をご案内する際にお知らせいたします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次